!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd"> バスにメルヘン:2022年01月15日 

京つう

趣味  |その他

新規登録ログインヘルプ


2022年01月15日

エッセンシャルワーカー?

 おばんどす。

 最近ニュースなどで「エッセンシャルワーカー」という
言葉が出てくるようになりました。
でもその、「エッセンシャルワーカー」って何?
「ワーカー」というからには働く人?
エッセンシャルというシャンプーだか洗剤なかった?
???
あみあみは「エッセンシャルワーカー」という
言葉の意味が分からないでいましたが、
「Google先生に質問すればわかるんじゃないけ?」
と、検索。
 出てきたサイトによると、
エッセシャルワーカーとは、社会、生活の根幹を支える
生活に必要な職で働く人のことらしいです。
具体的な職業を挙げると、
医師や看護師、食べ物を作る人、老人ホーム、
トラックの運転手、電気や水道などのライフラインの仕事
消防や警察、保育、スーパーマーケットなどの小売業等々、
人々が社会生活を送るためにどうしても必要な職業になるようです。
 おお、そうなると病院が仕事現場のあみあみも
エッセンシャルワーカーの仲間に入れていただくことが出来るかな?
あみあみは市で一番大きい病院の清掃員です。
「清掃員は患者の治療に関係ないじゃん」と思うなかれ。
清掃員は、病院のゴミやホコリなどを片付けることにより、
それらのゴミなどの中にあるバイキンを処理することにより
安心な医療環境を保つために必要な仕事なのです。
しかも、もしも清掃員がいなかったら、小さい診療所等がそうですが、
看護師さんやお医者さんが掃除しなければならなくなるのです。
つまり、清掃員は大きい病院には必要なのです。
となると、エッセンシャルワーカーになるですね!
あみあみは病院の掃除のお姉さん
 あみあみの夢は物語作家になることですが、物語作家は
エッセンシャルワーカーではないですね。まあいいけど。
 そう考えるとメルヘンな職業もエッセンシャルワーカーとはならず、
メルヘンの存在意義ってなんだろうということになってしまいます。
まあ、メルヘンは娯楽や趣味ということで・・・そういう立ち位置に。
 ちなみにバス会社は、仕事や買い物、病院に行く人が
バスに乗るのでエッセンシャルワーカーになります。
(運転免許や車が無い人など、バスに乗らざるを得ない人もいます)

エッセンシャルワーカーについて検索した話でした。
メルヘンの文字が出てきたのでメルヘンカテゴリーにしました。  
タグ :メルヘン


Posted by ささみつあみあみ at 16:34Comments(2)メルヘン