2022年07月25日
夏休み宿題-自由研究
こんにちわ
今回は、夏休みのしくだいのボス的な
自由研究の宿題のお話です。

自由研究-これもやるのが大変なしくだいです。
まず、何を研究するか?自由研究の題材を
見つけることから苦難は始まります。
オーソドックスなところで自由研究の題材は
理科に関係あるものでせう。
例えば、水とか、虫とか、植物とか。
とにかくこれを研究するのが面倒くさいのでありますが。
しかし、小学校の時、あみあみの担任の先生は言いました。
「自由研究の題材は、理科や社会にこだわらなくて良いんだよ。」
そうなんだ!
しかし、そこまで自由になると、何を研究すれば良いのか
範囲が広すぎてますます分からなくなります。
そんな自由研究に自由を持ち込んだ勇者が!
インターネットで見たのですが、その子供は
理科にも社会にも勉強にも学校にも関係ない
自由研究をしたそうです。その研究とは、
「トミカの重さくらべ」どのトミカが一番重いかという研究。
勉強にはまったく関係ないけどいいのか?
先生に怒られなかったか心配ではありますが。
そういえば、私が小学校の頃、勉強にまったく関係ない
自由研究をした勇者がいたのを思い出しましたよ。
その研究とは、
「新幹線の研究」おそらくその子、鉄道ファンなのでせう。
新幹線の車体の寸法や路線のことなど、どうやって調べたのか分かりませんが
新幹線の専門的なことをよく調べて書いてありました。
それを見てあみあみは悩みました。
「新幹線の研究」・・・これは理科なのだろうか?社会なのだろうか?
どの科目にカテゴライズされるのだろうか?
これは謎だ。と。とにかく教科の枠を超えたフリーダムな研究でした。
それで、自由研究の題材がいくらフリーだと言っても
「ささみつあみあみの研究」なんてしちゃいけませんよ。
プライバシーを研究するのはやめましょう。
夏休み自由研究についてのお話でした。
今回は、夏休みのしくだいのボス的な
自由研究の宿題のお話です。
自由研究-これもやるのが大変なしくだいです。
まず、何を研究するか?自由研究の題材を
見つけることから苦難は始まります。
オーソドックスなところで自由研究の題材は
理科に関係あるものでせう。
例えば、水とか、虫とか、植物とか。
とにかくこれを研究するのが面倒くさいのでありますが。
しかし、小学校の時、あみあみの担任の先生は言いました。
「自由研究の題材は、理科や社会にこだわらなくて良いんだよ。」
そうなんだ!
しかし、そこまで自由になると、何を研究すれば良いのか
範囲が広すぎてますます分からなくなります。
そんな自由研究に自由を持ち込んだ勇者が!
インターネットで見たのですが、その子供は
理科にも社会にも勉強にも学校にも関係ない
自由研究をしたそうです。その研究とは、
「トミカの重さくらべ」どのトミカが一番重いかという研究。
勉強にはまったく関係ないけどいいのか?
先生に怒られなかったか心配ではありますが。
そういえば、私が小学校の頃、勉強にまったく関係ない
自由研究をした勇者がいたのを思い出しましたよ。
その研究とは、
「新幹線の研究」おそらくその子、鉄道ファンなのでせう。
新幹線の車体の寸法や路線のことなど、どうやって調べたのか分かりませんが
新幹線の専門的なことをよく調べて書いてありました。
それを見てあみあみは悩みました。
「新幹線の研究」・・・これは理科なのだろうか?社会なのだろうか?
どの科目にカテゴライズされるのだろうか?
これは謎だ。と。とにかく教科の枠を超えたフリーダムな研究でした。
それで、自由研究の題材がいくらフリーだと言っても
「ささみつあみあみの研究」なんてしちゃいけませんよ。
プライバシーを研究するのはやめましょう。
夏休み自由研究についてのお話でした。
タグ :随筆