2024年08月06日
清里高原の保存バス
おばんどす
清里高原、駅近くにこのようなバスが
保存されていました。


初代の清里ピクニックバス
というバスです。清里を走っていました。
このバス、車検は平成31年で切れています。
そしてこの場所に保存されたようです。
後輪のハブキャップという部品を見ると
KC-代以降の日野のバスですが、
KC-RJ1JJCA改とか、そういう型式だと思います。
このユニークなデザインは外国で作られた可能性も有ります。
このバスの窓ガラスは外国製でした
(旭硝子でも日本硝子でもセントラル硝子でもなかった)
正体のよく分からない清里の
初代のピクニックバスでした。
次回の清里は現役の二代目清里ピクニックバスです
清里高原、駅近くにこのようなバスが
保存されていました。
初代の清里ピクニックバス
というバスです。清里を走っていました。
このバス、車検は平成31年で切れています。
そしてこの場所に保存されたようです。
後輪のハブキャップという部品を見ると
KC-代以降の日野のバスですが、
KC-RJ1JJCA改とか、そういう型式だと思います。
このユニークなデザインは外国で作られた可能性も有ります。
このバスの窓ガラスは外国製でした
(旭硝子でも日本硝子でもセントラル硝子でもなかった)
正体のよく分からない清里の
初代のピクニックバスでした。
次回の清里は現役の二代目清里ピクニックバスです
Posted by ささみつあみあみ at 17:10│Comments(2)
│バス
この記事へのコメント
部品を見ただけでわかるなんてさすがですね。健
Posted by guild
at 2024年08月06日 20:01

後輪のハブキャップという部品には
日野のマーク(年代によって変わる)
三菱のマーク
いすゞのマーク
UD(日産ディーゼル)のマーク
がついている場合があり、メーカーを探る手がかりになります
日野のマーク(年代によって変わる)
三菱のマーク
いすゞのマーク
UD(日産ディーゼル)のマーク
がついている場合があり、メーカーを探る手がかりになります
Posted by ささみつあみあみ
at 2024年08月06日 20:19
