2023年08月10日
もやし
おばんどす

このバスは日野レインボーHR
KL-HR1JNEE 2001年式。
バス趣味の世界では「もやし」と呼ばれるバスです。
(別名「中型ロング」)
幅2,3m。長さが約11m。
普通のバスより細長いので「もやし」と呼ばれるバスです。
(普通の大型バスは幅が約2.5mです)
どうして幅が狭くなったのかというと、
北九州市にあった路面電車が廃止され、
その線路の跡に代替バスを走らせることになったのですが、
そこを走っていた路面電車が普通の大型バスよりも
幅が狭かったため、幅を縮めた大型バスが生まれました。
その後、幅が狭い分、値段が安いこの大きさのバスは
値段の安さの都合で、路面電車に関係ない地区でも
導入されました。今は作られていません。
もやしと呼ばれる細長いバスでした
このバスは日野レインボーHR
KL-HR1JNEE 2001年式。
バス趣味の世界では「もやし」と呼ばれるバスです。
(別名「中型ロング」)
幅2,3m。長さが約11m。
普通のバスより細長いので「もやし」と呼ばれるバスです。
(普通の大型バスは幅が約2.5mです)
どうして幅が狭くなったのかというと、
北九州市にあった路面電車が廃止され、
その線路の跡に代替バスを走らせることになったのですが、
そこを走っていた路面電車が普通の大型バスよりも
幅が狭かったため、幅を縮めた大型バスが生まれました。
その後、幅が狭い分、値段が安いこの大きさのバスは
値段の安さの都合で、路面電車に関係ない地区でも
導入されました。今は作られていません。
もやしと呼ばれる細長いバスでした
Posted by ささみつあみあみ at 17:10│Comments(0)
│バス