2021年03月16日
22年前のバスと6年前のバス
こんにちわ
ちょっとおもしろいバスの並びを撮影できたので投稿です。

左が22年前のバス。
右が6年前のバス。
両方とも同じ栃木県の工場で造られたバスです。
京都から遠く離れたどこかの街では、
年齢差16年もあるバスが
いっしょに走っています。
新車と26年前のバスの並びを撮影できたら
もっとおもしろいですけどね。
年の差バスでした
ちょっとおもしろいバスの並びを撮影できたので投稿です。
左が22年前のバス。
右が6年前のバス。
両方とも同じ栃木県の工場で造られたバスです。
京都から遠く離れたどこかの街では、
年齢差16年もあるバスが
いっしょに走っています。
新車と26年前のバスの並びを撮影できたら
もっとおもしろいですけどね。
年の差バスでした
Posted by ささみつあみあみ at 16:55│Comments(2)
│バス
この記事へのコメント
ベテランと新人のコラボですね。京都のバスは20年過ぎると引退して25年過ぎれば廃車され運命みたいですね。最近は行先表示機が幕からLED表示に変更されてますね。夜が特に見やすいですね。最終バスの赤表示とそのひとつ前の緑表示はどうなるのでしょうか?「かつらえいじ」
Posted by guild
at 2021年03月16日 21:56

京都のバスは20年で引退ですか。意外に長いような。
LED表示だと最終の赤表示は、表示全体が赤くなり、
文字だけが黒くなります。
緑表示はどうするでしょうね?でも、最近では
フルカラーのLEDが出てきているので、フルカラー装置であれば
緑もそのほかの色にも対応できるバスが増えつつあります。
LED表示だと最終の赤表示は、表示全体が赤くなり、
文字だけが黒くなります。
緑表示はどうするでしょうね?でも、最近では
フルカラーのLEDが出てきているので、フルカラー装置であれば
緑もそのほかの色にも対応できるバスが増えつつあります。
Posted by ささみつあみあみ
at 2021年03月17日 06:04
